エントリー

カテゴリー「アロエ班」の検索結果は以下のとおりです。

アロエ班 新たなメンバーを迎えて

どうもご無沙汰してます。アロエ班です。

今年度アロエ班は新しい利用者を迎え、利用者9名、職員3名 時々トラブルに見舞われながらも 力を合わせて作品を作っています。

年に一度の学園祭ということで、皆さん張り切って

働いて
20251010223959.jpeg

20251010224229.jpeg

働いて

20251010224433.jpeg

20251010223613.jpeg

働いて

20251010223629.jpeg

20251010223648.jpeg

働いて

20251010223621.jpeg

20251010223641.jpeg

働いて参ります。

20251010223657.jpeg

今年の新しい商品は

20251010223735.jpeg

雑貨・・・(察して) 気を取り直して、アロエ班の主力商品はもちろん

20251010223743.jpeg

めだかもでますよ。

20241014214618.jpeg

ひとつひとつの作品に皆の手が加わっており、作品を手に取っていただけると、 利用者・職員とっても嬉しいです。 それでは皆様のご来場、心よりお待ちしております。

20251010223711.jpeg

追伸、学園祭の責任者が今年の学園祭のために温めていた渾身のギャグが見たい方は、陶芸班のブログを見てね。

アロエ班

毎度やらかす人いるでしょ あれぼく。  こんにちは、鷹取学園の初代Kです。昨年は乾燥機のヒーターを入れ忘れた僕ですが、今回は作業風景の写真を撮り忘れました。利用者さんの作業風景をブログにアップしたかったのですが、撮り忘れました。写真はありませんが、皆さん作品づくりとても頑張ってくれています。昨年は出せなかったアロエタブレットも復活し、今年も主力商品を販売いたします。
20241014213039.jpeg  

話は変わりますが、学園祭に向けて3代目Kさんが何度もIホーム長からの妨害を受けながら、ハロウィン仕様のウェルカムガーデンで学園祭を彩ってくれていますので花言葉と一緒に紹介したいと思います。
20241014213858.JPG  
タピアン「魅惑」、ジニア「絆」、キャットミント「自由な愛」、アジュガ「心休まる家庭」、エリゲロン「遠くから見守ります」 可愛らしい花々で、花言葉でも癒やされますね。ちなみにどれがどの花かは調べてね。   で本題のアロエの花言葉というと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20241014214355.jpg
「苦痛」「悲観」なんです。というわけで、今回アロエ班の新作ですが、「癒やし」をテーマにメダカを販売いたします。 メダカはアロエハウスで孵化して育ちました。
 20241014214546.jpeg 20241014214618.jpeg
20241014214608.jpeg
それではアロエ班一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております。 最後に利用者さんの作業以外の表情でぜひ癒やされてください。
20241014215254.JPG20241014215305.JPG20241014215316.JPG20241014215413.JPG20241014215518.JPG20241014215527.JPG20241014215536.JPG20241014215543.JPG

追伸
ダジャレで癒されたい方は陶芸班のブログを見てくださいね。

アロエ班を救いたい

こんにちは、アロエ班の元祖くわのです。
現在4年ぶりの学園祭開催へ向け、アロエ班一同急ピッチで製品作り頑張っています。

今年度は度重なる不運もあり、現在までに7回とハイペースでアロエの収穫をおこなっております。
6月、今年度初めての収穫では、収穫からスライスまでの大変な工程を無事終え、アロエの乾燥機を使用しましたが、
ここで元祖くわのやっちゃいました。ヒーターのスイッチを入れ忘れ、乾燥できてませんでした。生でした。そうです全廃棄です。
あんなに頑張っていた利用者に申し訳なく、また「なにやってんだよー。」と言われそうなので、、、


そうです伝えていません。この場をかりてお詫び申し上げます。
でも仕方ないよね、にんげんだもの。

その後の元祖くわのはというと、もう失敗しません。ヒーター入れ忘れません。順調でした。
しかし、アロエ班の主力製品であるアロエタブレットの在庫が少なくなってきた頃、例の流行り病でなかなか収穫ができず、
やっと収穫(写真ありませんが、生葉を80kg程収穫し、皆で頑張って洗いました。)



そしてアロエ粉末をもっていざ製薬会社へ、、、試験に通りません。

そして、また収穫。

通りません。
そうこうしていると、アロエタブレットの在庫が尽きました。

元祖くわの泣きそうです。
でもめげずに、また収穫。

3度目の正直となり、10月12日に試験を通過しました。ですが、学園祭にはタブレット間に合いません。本当にすみません。11月の中旬頃にはタブレットとなって学園へ戻ってきますので、大変ご迷惑をお掛いたしますが、もう暫くお待ちくださいませ。

そして今回の作品ですが、アロエ班主力商品と
※タブレットは間に合いません。


寄植え・観葉植物を出品いたします。



それではアロエ班一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

令和5年度 鷹取学園 学園祭のご案内

令和5年度 鷹取学園 学園祭のご案内

 

涼秋の候、皆様方には益々ご健勝のことと存じあげます。

さて、この度、下記日程にて令和5年度の学園祭を開催する運びとなりました。園生皆も楽しみにしておりますので、ご来園頂きますよう、ご案内申し上げます。

 

 

令和5年度 鷹取学園 学園祭

 

日 時  :  令和51021日(土) 

            10時 ~ 14時 雨天決行

場 所  :  鷹取学園

            直方市下境336-11  TEL 0949-24-6622

内 容  :  公開作業    ※公開作業は午前中のみ

園生作品販売

模擬店

アトラクション

駐車場 :  鷹取学園グラウンド






(上記ポスター、またはここをクリックすると、PDFの大きな画像でご覧に慣れます)

※県内で新型コロナウィルス感染が続いておりますので、園内で感染者が発生した場合、急遽学園祭を中止する場合があります。その際は、中止を決定した時点で書面郵送及びホームページにてお伝えさせていただきますのでご理解の程よろしくお願い致します。

心機一転アロエ班

ご無沙汰しております('ω')ノ
20211017234154.pngアロエ班です20211017234154.png

今年の3月に新作業棟が完成し、アロエ班も心機一転して日々の作業に取り組んでいます。


残念ながら今年度は、新食堂棟の工事や新型コロナウイルス感染拡大予防に伴い、学園祭も代替え行事となってしまい、皆様に新作業棟をお披露目する事が出来ませんので、少しだけ進化したアロエ班の様子を紹介したいと思います☆

まず1つ目は・・・

アロエ班にとって重要な衛生面の向上を図る為、エアシャワーを設置しました!(^^)!

 分包室・作業室に入る前にエアシャワーを浴び、衣類に付いた埃や髪の毛を飛ばします。20211017230159.JPG


最初は勢いよく出て来る風に戸惑いが見られましたが、ずいぶん慣れて心地よく感じているようです(*´з`)

次に2つ目・・・

アロエ班の歴史と共に約33年間一緒に歩んできた灯油式のアロエ乾燥機も、新作業棟新設に伴い、電気乾燥機に買い替えました。
(ちなみに灯油式のアロエ乾燥機は、8月の旧作業棟解体工事の際に、ぺっちゃんこにされてました。切ないです(;´Д`) )

温度・時間の微調整を繰り返し、今まで通り安心・安全な製品作りに努めています。
20211017230530.JPG
20211018005610.png乾燥機が新しくなったので、今年度は原木椎茸の加工(乾燥椎茸・粉末椎茸等)にも取り組んでみたいと思っています。20211018005628.png
乞うご期待下さい(@^^)/~~~


そして、作業場内でも特に拘っている休憩室です。

20211017230135.JPG   20211017230323.JPG


旧作業棟では出来なかった作業室と休憩場を分けて、ソファーやローテーブルを置いて・・・
お家のようにゆっくりとくつろげる雰囲気になっています(^^♪


番外編として・・・

新作業棟のスロープ下が原木椎茸の丁度良い休息地になってます。 20211017230558.JPG

夏場はここで水やりを細目にしながら、椎茸菌を回してました。もう少しするとハウスにの方に引っ越しします。




新作業棟の紹介はここまでにして・・・

今年度のアロエ班のメンバーは、利用者は男性7名、女性4名と変わらず、職員が男性2名、女性1名に変更になっています。
新型コロナウイルスの影響もあり、アロエ製品の売り上げも伸び悩んでいるところではありますが、日々出来る事を頑張っています。

  20211018025015.jpg      20211018025527.JPG      20211018025628.JPG

       20211018025058.jpg        20211017230349.JPG
                      
             工程作業はもちろんの事・・・

20211017231006.JPG  20211018033344.JPG  20211017230910.JPG

炎天下の中でもハウス内外の草取りを行ったり、アロエの株をかき分けて奥へ入り、枯れ葉取りや手入れを行っています。
また、この時期になると、アロエの花芽が出てくる為、花芽摘みに一苦労です・・・( ;∀;)

 20211018034835.JPG  20211018035522.JPG  20211018040128.JPG  

また、この時期の忙しさに輪をかけるように、原木椎茸も11月頃より発生し始める為、原木を休養場所からハウスに移動し・・・2、3日に1回の頻度で収穫し・・・3月になったらまた100本程植菌して、封ロー塗り作業して・・・

      こんな感じでアロエ班の1年は目まぐるしく過ぎていきます(+o+)



そんな中でも、アロエ班の新商品が出来ました!!

20211017230708.jpg アロエ和紅茶(3g×12P入り)
国産の紅茶とアロエ乾燥葉をブレンドしました♪

催事用として作ったのですが、新型コロナウイルス感染拡大予防の為、行事が無くなってしまい、まだあまり世間に知られていない幻の製品となっています(直売所3ヶ所には少量ずつ置いていますが・・・)。ホッと一息♪ティータイムにいかがでしょうか?

20211017225734.JPG 
もちろん定番の商品もぜひよろしくお願いします<(_ _)>

各直売所(アグリー福智の郷、新入グァーグァー市場、なのはな畑)、送付販売、学園内事務所販売は変わらず行っていますので、良かったらぜひアロエ製品をお試しください。


       20211017230000.JPG 

新型コロナウイルスが終息し、普通の生活が戻り、皆様にお会い出来る日を楽しみにしております☆彡

























                        

一年ぶりにアロエ班!?です('ω')ノ

ご無沙汰しております☀
アロエ班です(^^)/

この時期にブログ更新と言えば、もはや恒例の学園祭の始まりな予感ですが💡
今年はあいにく中止が決まりまして💦
 
そんな最中でも、どんな新作を皆さまにお届けするべきなのか考えに考えた末・・・
先ずはアロエ班のあれから1年の振り返りにざっくりお付き合い頂きたいと思います(*’ω’*)
 
その一つはやっぱり、昨年の春に突如始動した原木シイタケ栽培話の続きです💡
昨年10月の学園祭までには無反応だったシイタケの原木達でしたが、アロエのハウス内にシイタケ専用スペースを設け・・・
20201009215500.JPG20201009215501.JPG

場所を変えて皆で運んだりしながら一息ついて・・・
忘れかけた頃の
11月と今年の春先にちゃんと育って来てくれました🍄🍄🍄

20201009215558.JPG20201009222938.JPG

立派な肉厚のしいたけ🍄

20201009215559.JPG

でしたが・・・一般のお客様へお届けできるまでに至らず😿


今年の春には原木を増やして、皆でまたせっせと運んで植菌しました🍄
20201009215646.JPG20201009215648.JPG

これがまた前より太~か原木でして・・・重かったとですよぉ(*´Д`)

20201009215647.JPG

そして、気温が高くなった今年の
5月には、アロエのハウスでまさかのプール開きか?(∩´∀`)∩

20201009220014.JPG

と思いきや・・・(・・?
それは干乾びつつあるシイタケの原木達のオアシス的な場所となり・・・♨

20201009220015.JPG

これはもうアロエじゃなくて椎茸ファーストな世界観🍄👑
 ・・・のようですが・・・

ハウスのアロエ達もコツコツとリニューアルを致しまして💡
古い株を皆でせっせと取り除いては・・・

20201009215600.JPG
農園芸班の職員にも文明の利器を使って畑を耕して頂き、苗を植え替えました✨ 

20201009224521.JPG
これで順調に進むかと思いきや・・・
記憶に新しい先月は、まさかの大型台風10号襲来🌀
 20201009220057.JPG
この時は、事前にハウスのビニールが飛んで近隣の被害に繋がらない様にと職員総出でビニールを剥がして頂きました。

20201009220146.JPG

幸い大きな被害はなかったのですが・・・
上半身裸のハウス内で過ごしたアロエの苗達は、少し倒れてしまいましたので、皆で生命を信じて立て直したのであります。 

20201009231638.JPG20201009231639.JPG

20201009231640.JPG

しかしながら・・・
一筋縄ではいかない💦コロナでも容赦なく襲ってくる自然災害(´Д`)
万が一に備えて、園内では避難訓練とかも行われています。
20201009215459.JPG 
↑非常に密ですが💦
これは一年前の班活動時を想定した地震訓練の様子。

なんやかんや・・・
やっぱり、年に一度の学園祭が中止となると、利用者さん達の作品を作るモチベーションとかも下がるわけで・・・
20201009220221.JPG20201009220148.JPG

なんとか皆さまにアロエ製品を知って頂けるように皆でチラシ折りにも取り組みました。
20201009220058.JPG20201009220059.JPG

製品が売れるとやっぱり嬉しいもので・・・
 20201009220222.JPG
いつもご購入頂くリピーター様方にも、この場を借りて感謝申し上げます(^^) 


今年は学園祭でのお求めは頂けませんが、アロエの定番商品は、引き続き発送や、直方市内の下記直売所でも販売させて頂いておりますので、どうぞご利用下さいませ(^O^)/

【アロエ製品販売場所】
直方市公式ホームページ アグリー福智の郷 様
直方市公式ホームページ なのはな畑 様
新入グァーグァー市場 様

そして、アロエ班のメンバーのさらなるモチベーションと、何よりお客様に喜んで頂ける様に、待望の新製品を考案中す!!

なんと!? 
コーヒーや紅茶を使ったアレを・・・☕✨

ぜひ、来年の学園祭には、皆さまに直接お求め頂けるように努めて参りますので、どうか生温かくご期待下さいませ!!
アロエ製品について詳しくはこちらのページをどうぞ(^O^)/
 ↓ ↓ ↓
アロエ製品のご紹介
 
アロエの力を信じるか信じないかはあなた次第(^_-)-
20201010000213.集合写真)スライド用.JPG

以上、アロエ班でした
(^_^)/

アロエ班(・・?です。

こんにちは!アロエ班です

来週末1019()は、いよいよ学園祭でございます

そして、各班のブログが熱くなるシーズン到来でもございます💦

アロエ班では、学園祭に向けてアロエ製品作りはもちろんのこと・・・

今年は、あんなことやこんなことまでチャレンジしていますので、今回はその様子を少しご紹介します(ω)

まずは・・・💦

今年の春に始動した原木しいたけ作りの様子を🍄

20191012011342.JPG

こちらは職員が試行錯誤しながらドリルで穴を開けたり、しいたけ菌の打ち込みまで行ないまして・・・

20191012011343.JPG

利用者さん達でしいたけ菌の封ろう塗りにチャレンジしました(ω)


あれから半年が経過し・・・
20191012011806.JPG

皆で様子を見ますが、まだまだシイタケ感はありませんね💧(^-^;


そして、今年も学園祭にて販売致します多肉植物達は・・・
20191012011640.JPG

レベルアップしまして・・・

20191012011717.JPG

流行りのテラリウムにもチャレンジしました(^^)

20191012011732.JPG


そして、あれから3年・・・

ひそかにご好評頂いていました雑貨『アロエ石鹸』は・・・

20191012012012.JPG

これまた流行りのグリセリンソープを使用してリニューアル致しました(^^)/


という感じで・・・

アロエの域を越した、もはや『アロエ班』ではない(・・?といった感じですが💦


ハウスのお手入れでは・・・

今、アロエの製品作りに天敵である花芽が育ち始めていまして💦

20191012011344.JPG

これを職員よりいち早く見つけたTさん達が気付いて摘んでくれたり⚘
20191012011536.JPG

ハウス内外の草取りもちゃんと皆で頑張っています(
ω)

20191012011555.JPG
 20191012011611.JPG

一家に一株あると安心なアロエの苗も学園祭で販売致しますよ(^^

20191012011748.JPG

出荷数をチェックするDさん 


とういうわけで・・・

20191012011823.JPG

突然しいたけの原木を数え出したKさんも・・・
20191012012004.JPG

達成感いっぱいの様子です( ゚Д゚)

・・・が、こちらはまだまだ出荷できませんのであしからずです🙇 

■本職のアロエ製品についてはカテゴリーの過去ブログからご覧下さいませ↓↓

  https://takatori-gakuen.com/cgi/freo_blog/index.php/view/26


学園祭では、午前に開催されるおなじみ公開作業にて、あの製品作りをお見せします
🍵

また、同時開催される各班の展示コーナーでは、アロエ班の知られざる歴史についてもちらっとお見せしちゃいます(/ω\)

ぜひぜひ、1019()はたくさんのお客様にお越し頂けますように、皆で待っています(^^)/

H29学園祭 展示作品いろいろ - アロエ班 -


□ アロエ班 ver1.0 (H29-9-23)

                                               





いよいよ明日は学園祭!!

こんにちは!アロエ班です(^^)/

いよいよ明日1022()は、学園祭が開催されます!

お天気がかなり心配ですが…

班活動は休止して、連日学園祭に向けての展示や設営などの準備が進んでいます。

アロエ班のメンバーも、この日の販売に向けて、これまでせっせと製品作りに取り組んで参りました。

本日はその作業の様子を一挙にお届けします(^o^)/

20161020220808.JPG

以前、収穫したアロエの葉をカットして濯いだ行程の話まではしましたので…
その後は、殺菌→濯ぎ→うす~く機械でスライスして、乾燥機にかける作業をします。
そして、乾燥機から取り出すと…このようにカラッカラになります。

20161020220746.JPG

乾燥機から取り出したアロエの乾燥葉は、みんなで網から取り出します。

20161020220632.JPG

いつもは、取りかかりに時間を要するメンバーも…

 20161020220734.JPG 

カメラを向けると、めっちゃ頑張りました(^o^;)

20161020220834.JPG

集めた乾燥葉を容器に入れて…

20161020221002.JPG

今回は何グラム出来たかな?・・・と、量ります。

そうして、このアロエの乾燥葉はいろんな製品に生まれ変わります。

20161020221102.JPG

●アロエ乾燥葉
ふるいにかけて計量して、そのままパック詰めにしたり…

20161020221013.JPG

●アロエ粉末
粉末機にかけて計量して、分包にしたり…

20161020221034.JPG

この粉末を30等分に分包する機械操作は…
なかなかの職人技なのです(^ム^)

20161020221048.JPG

 数に間違えがないか、確認したら…パック詰め。

20161020221116.JPG

●アロエほうじ茶
ほうじ茶と混ぜ合わせれば…
オリジナルブレンドティー(^ー^)ノ☆

20161020221133.JPG

飲みやすいティーバッグにもするんです。
1つ1つ…これがなかなか大変な作業(^_^;)

20161020221322.JPG

こんな色とりどりのパッケージにも個包装で詰めていますよ♡
かわいか~(*^ー^*)

と、ごくごく一部の作業風景をお届けしました。

…が、なんと!アロエ班は…

このアロエ製品以外の品も学園祭で販売します!

20161020221203.JPG

ミニサボさん&多肉ちゃん達です!!

20161020221148.JPG

かわいいな~(*^o^*)
お部屋のインテリアにいかがですか~(^-^)?

そして…まだまだ今回は新しい商品も!!

20161020221223.JPG

ゴシゴシ…

20161020221238.JPG

ゴシゴシ…

腕が疲れるまでがんばって削りましたっヽ(^o^;)丿

…出来上がったのは…

20161020221415.JPG

アロエの果肉入り☆手作り石鹸でございます!!

思考錯誤を重ね…
予定販売個数が減っちゃいましたが、なんとか間に合わせました(^^ゞ


という感じのアロエ班でしたが…

学園祭の午前中は、この製品作りのいずれかを公開作業します

皆様のご来園を心よりお待ちしております(^o^)/


★アロエ製品について詳しくは、こちらのページもご参照くださいませ↓↓

https://takatori-gakuen.com/cgi/freo_blog/index.php/view/26

 

★アロエ製品のご紹介★

毎日を健康に・・・

  アロエのチカラ知ってますか?

20160830203347.JPG

私たちアロエ班で作っている製品たちをご紹介します(^^)/

-----------------------------------------------------------------------------------------------
★アロエ粉末

4g×30包(1ヶ月分) ¥700

*お試しパック…4g×7包(1週間分) ¥200


自家栽培で大切に育てた、キダチアロエの微粉末です。
携帯に便利な分包にしています。
*アロエに興味がある方に、お試しパックもございます。

20160830203542.JPG

●お召し上がり方

1日1包服用。そのままでもOKですが、苦味がある為、牛乳やジュースに混ぜると飲みやすくなります。          

                                

-----------------------------------------------------------------------------------------------
★アロエタブレット

120錠(1ヶ月分) ¥800

*お試しパック…28錠(1週間分)¥250

苦いものが苦手な人でも飲みやすい粒状品です。
*アロエに興味がある方に、お試しパックもございます。

20160830203624.JPG

●お召し上がり方

1日4錠ずつ服用。携帯に便利です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
★アロエほうじ茶

120g ¥500

アロエ乾燥葉・ほうじ茶をブレンドしたオリジナル商品です。
飲みやすく、温・冷どちらもOKです。


20160830203515.JPG

●お召し上がり方

150ccのお湯を注いで、少し時間を置いてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
★ティーバッグ袋(アロエほうじ茶) 

3g×15P ¥500

アロエほうじ茶をティーバッグにしました。

手軽にアロエほうじ茶を楽しむことができます。


20160830203514.JPG

-----------------------------------------------------------------------------------------------
★ティーバッグ箱(アロエほうじ茶) 

3g×5P ¥250

ティーバッグ5個入りです。プチギフトにいかがでしょうか?

包装も数種類あり、その日の気分に合わせてみるのも…


20160830203348.JPG

-----------------------------------------------------------------------------------------------
★アロエ乾燥葉 
40g ¥450

お茶やお酒に混ぜると、アロエ茶・アロエ酒になる万能品です。
お買い得な大容量40g入りです。

20160830203541.JPG

●お召し上がり方

アロエ酒やはちみつ漬けなど万能に利用できます。 

-----------------------------------------------------------------------------------------------        

★購入方法

鷹取学園内、直方市内直売所(アグリー福智の里、なのはな畑、新入グァーグァー市場)にて販売しています。

または

全国郵送も行なっています。(アロエ粉末、アロエタブレット)
※その他の商品についてはご相談承ります。

〒822-0007
福岡県直方市大字下境鬼ヶ坂336-11

社会福祉法人 福智の里
鷹取学園
 
TEL:0949-­24-­6622
にてご注文承ってます。
takatori@enissi.com


*アロエ粉末、アロエタブレットを3P以上購入されますと、送料は無料とさせて頂きます。
(1P⇒120円、2P⇒140円送料を頂きます。)

アロエの力を既にご存知な方はもちろん、気になる方々にもぜひお試し頂ければと思います(^^)/

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

calendar

092025/1011
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

search

エントリー検索フォーム
キーワード

new entry

comment

Re:学園祭 in TAKATORI~木工班~
2024/07/26 from 権限がありません
Re:学園祭 in TAKATORI~木工班~
2024/07/26 from 権限がありません
Re:学園祭 in TAKATORI~木工班~
2024/07/26 from 権限がありません
Re:学園祭 in TAKATORI~木工班~
2024/07/26 from 権限がありません
Re:学園祭 in TAKATORI~木工班~
2024/07/26 from 権限がありません

feed