心機一転アロエ班
- 2021/10/17
- カテゴリー:アロエ班
カテゴリー「アロエ班」の検索結果は以下のとおりです。
こんにちは!アロエ班です☺
来週末10月19日(土)は、いよいよ学園祭でございます✨
そして、各班のブログが熱くなるシーズン到来でもございます💦
アロエ班では、学園祭に向けてアロエ製品作りはもちろんのこと・・・
今年は、あんなことやこんなことまでチャレンジしていますので、今回はその様子を少しご紹介します(‘ω’)ノ
まずは・・・💦
こちらは職員が試行錯誤しながらドリルで穴を開けたり、しいたけ菌の打ち込みまで行ないまして・・・
利用者さん達でしいたけ菌の封ろう塗りにチャレンジしました(‘ω’)ノ
あれから半年が経過し・・・
皆で様子を見ますが、まだまだシイタケ感はありませんね💧(^-^;
レベルアップしまして・・・
そして、あれから3年・・・
ひそかにご好評頂いていました雑貨『アロエ石鹸』は・・・
これまた流行りのグリセリンソープを使用してリニューアル致しました(^^)/✨
という感じで・・・
アロエの域を越した、もはや『アロエ班』ではない(・・?といった感じですが💦
ハウスのお手入れでは・・・
今、アロエの製品作りに天敵である花芽が育ち始めていまして💦
これを職員よりいち早く見つけたTさん達が気付いて摘んでくれたり⚘
ハウス内外の草取りもちゃんと皆で頑張っています(‘ω’)ノ
一家に一株あると安心なアロエの苗も学園祭で販売致しますよ(^^♪
出荷数をチェックするDさん☝
とういうわけで・・・
突然しいたけの原木を数え出したKさんも・・・
達成感いっぱいの様子です( ゚Д゚)
・・・が、こちらはまだまだ出荷できませんのであしからずです🙇
■本職のアロエ製品についてはカテゴリーの過去ブログからご覧下さいませ↓↓
https://takatori-gakuen.com/cgi/freo_blog/index.php/view/26
学園祭では、午前に開催されるおなじみ公開作業にて、あの製品作りをお見せします🍵✨
また、同時開催される各班の展示コーナーでは、アロエ班の知られざる歴史についてもちらっとお見せしちゃいます(/ω\)
ぜひぜひ、10月19日(土)はたくさんのお客様にお越し頂けますように、皆で待っています(^^)/
こんにちは!アロエ班です(^―^)/
いよいよ明日10月22日(土)は、学園祭が開催されます!
お天気がかなり心配ですが…
班活動は休止して、連日学園祭に向けての展示や設営などの準備が進んでいます。
アロエ班のメンバーも、この日の販売に向けて、これまでせっせと製品作りに取り組んで参りました。
本日はその作業の様子を一挙にお届けします(^o^)/
以前、収穫したアロエの葉をカットして濯いだ行程の話まではしましたので…
その後は、殺菌→濯ぎ→うす~く機械でスライスして、乾燥機にかける作業をします。
そして、乾燥機から取り出すと…このようにカラッカラになります。
乾燥機から取り出したアロエの乾燥葉は、みんなで網から取り出します。
今回は何グラム出来たかな?・・・と、量ります。
そうして、このアロエの乾燥葉はいろんな製品に生まれ変わります。
●アロエ乾燥葉
ふるいにかけて計量して、そのままパック詰めにしたり…
●アロエ粉末
粉末機にかけて計量して、分包にしたり…
この粉末を30等分に分包する機械操作は…
なかなかの職人技なのです(^ム^)
数に間違えがないか、確認したら…パック詰め。
●アロエほうじ茶
ほうじ茶と混ぜ合わせれば…
オリジナルブレンドティー(^ー^)ノ☆
飲みやすいティーバッグにもするんです。
1つ1つ…これがなかなか大変な作業(^_^;)
こんな色とりどりのパッケージにも個包装で詰めていますよ♡
かわいか~(*^ー^*)
と、ごくごく一部の作業風景をお届けしました。
…が、なんと!アロエ班は…
このアロエ製品以外の品も学園祭で販売します!
ミニサボさん&多肉ちゃん達です!!
かわいいな~(*^o^*)
お部屋のインテリアにいかがですか~(^-^)?
そして…まだまだ今回は新しい商品も!!
ゴシゴシ…
ゴシゴシ…
腕が疲れるまでがんばって削りましたっヽ(^o^;)丿
…出来上がったのは…
アロエの果肉入り☆手作り石鹸でございます!!
思考錯誤を重ね…
予定販売個数が減っちゃいましたが、なんとか間に合わせました(^^ゞ
という感じのアロエ班でしたが…
学園祭の午前中は、この製品作りのいずれかを公開作業します♪
皆様のご来園を心よりお待ちしております(^o^)/
★アロエ製品について詳しくは、こちらのページもご参照くださいませ↓↓
https://takatori-gakuen.com/cgi/freo_blog/index.php/view/26
毎日を健康に・・・
アロエのチカラ知ってますか?
私たちアロエ班で作っている製品たちをご紹介します(^―^)/
-----------------------------------------------------------------------------------------------
★アロエ粉末
4g×30包(1ヶ月分) ¥700
*お試しパック…4g×7包(1週間分) ¥200
自家栽培で大切に育てた、キダチアロエの微粉末です。
携帯に便利な分包にしています。
*アロエに興味がある方に、お試しパックもございます。
●お召し上がり方
1日1包服用。そのままでもOKですが、苦味がある為、牛乳やジュースに混ぜると飲みやすくなります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
★アロエタブレット
120錠(1ヶ月分) ¥800
*お試しパック…28錠(1週間分)¥250
苦いものが苦手な人でも飲みやすい粒状品です。
*アロエに興味がある方に、お試しパックもございます。
●お召し上がり方
1日4錠ずつ服用。携帯に便利です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
★アロエほうじ茶
120g ¥500
アロエ乾燥葉・ほうじ茶をブレンドしたオリジナル商品です。
飲みやすく、温・冷どちらもOKです。
150ccのお湯を注いで、少し時間を置いてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
★ティーバッグ袋(アロエほうじ茶)
3g×15P ¥500
アロエほうじ茶をティーバッグにしました。
手軽にアロエほうじ茶を楽しむことができます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
★ティーバッグ箱(アロエほうじ茶)
3g×5P ¥250
ティーバッグ5個入りです。プチギフトにいかがでしょうか?
包装も数種類あり、その日の気分に合わせてみるのも…
-----------------------------------------------------------------------------------------------
★アロエ乾燥葉
40g ¥450
お茶やお酒に混ぜると、アロエ茶・アロエ酒になる万能品です。
お買い得な大容量40g入りです。
●お召し上がり方
アロエ酒やはちみつ漬けなど万能に利用できます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
★購入方法
鷹取学園内、直方市内直売所(アグリー福智の里、なのはな畑、新入グァーグァー市場)にて販売しています。
または
全国郵送も行なっています。(アロエ粉末、アロエタブレット)
※その他の商品についてはご相談承ります。
〒822-0007
福岡県直方市大字下境鬼ヶ坂336-11
社会福祉法人 福智の里
鷹取学園
TEL:0949-24-6622にてご注文承ってます。
takatori@enissi.com
*アロエ粉末、アロエタブレットを3P以上購入されますと、送料は無料とさせて頂きます。
(1P⇒120円、2P⇒140円送料を頂きます。)
アロエの力を既にご存知な方はもちろん、気になる方々にもぜひお試し頂ければと思います(^^)/
長らくお待たせしました!アロエ班ブログの初投稿でございます☆
みなさまお盆休みはいかがでしたか?
帰省した利用者や学園でゆっくり過ごした利用者など様々ですが、お盆休みが明けて、久しぶりに作業が再開しました。
今回投稿を担当させて頂きますのは、今年度アロエ班へ配属となりました支援員の末っ子Yです。
独自の目線で作業の様子をお届けしたいと思います。
アロエ班では現在、利用者9名+職員3名で日中の作業活動を行っています。
そしていきなりですが、本題の『強力助っ人』とは!?
それは、お盆休みが明けて、初めて作業を開始する午後のひととき…
農園芸班ブログでお馴染みの作業班利用者達が、本業の合間に、私達が行うアロエ収穫後の作業を手伝ってくれたのです☆
(それもこれも…私がプライベートで怪我をしてしまったばかりに、職員の夜勤交替が続き…
その間、農園芸班の担当者も夜勤に入られる事態となり…、日中の農園芸の作業を支援する職員が不在となってしまい、
我らがアロエ班の佐藤チーフが農園芸班に入られる事となり…。)
…と、長々な裏事情を含みつつ…、勤務シフトの都合等でも、それぞれの班での職員の人手が足りない場合、
臨時で班の担当職員が、別の班へ入る事があります。
しかし今回のように、それぞれの作業班の利用者達が、合同で作業を行う事は稀でございますので、
今回はその様子を作業の流れに沿ってお伝えします。
アロエの生葉収穫。
今ハウスの中は蒸し暑さ真っ只中ですが、茂みの中を職員と一緒にスイスイと移動しているのはアロエ班のメンバー。
収穫した生葉を地面に落とさないようにしっかり持って行って…
あれ!?…これは誰でしょうか?
軍手の滑り止めの向きが逆ですぞ(^o^;)
生葉を毟る作業。
いつものメンバーに加え、農園芸班メンバ―達も毟り方を教えてもらいながら
不要な枯葉を外したりと…
一気に作業がスピードアップしましたよ!
入口で現場監督風に作業を見守るのは、農園芸班のメンバー。
ハウス前で草取りの手伝いをしてくれているのは、同じく農園芸班のメンバー。
収穫後は、作業棟内で不要なヘタ切りをします。
選抜メンバーで包丁を使用しています。
農園芸班のメンバーもヘタ切りにチャレンジ!
安定した包丁さばきです☆
…VS ここは負けられないアロエ班メンバー!
と、なんだか競い合いっているような構図ですが…
各々慎重に取り組んでいました。
ヘタ切り後の生葉は、しっかり濯ぎます。
収穫で使用したカゴを、農園芸班メンバーが丁寧に洗ってくれました☆
濯いだ生葉をカゴに入れて計量し、一時的に冷蔵庫へ保管します。
いつもに比べて大人数でハイペースな作業に…
少しお疲れ気味かな!?
今日の作業が無事に終了して「ありがとう!」「お疲れさま!」と言って
お互いの労をねぎらう2人の姿は清々しい(ToT)/~~~
アロエ班と、農園芸班のみなさんでした。
ほんとに、ありがとうございました!
そして、毎日暑い中、お疲れさまです!!!
…と、初回は『強力助っ人』達が中心となるような記事となりましたが…
次回は、この収穫されたアロエがどのような商品になるのかを紹介させて頂きたいと思います。